全身調整
くにたち
オステオパシー
  • HOME
  • 新型コロナへの対応
  • 料 金
  • 施術の流れ
  • こだわり5つのテクニック
  • おうちでストレッチ
  • お客様の声
  • 症 例
  • 施術者プロフィール
  • アクセス
  • treatment blog

こだわりの5つのテクニック

 

多数のテクニックを有するオステオパシー。当院では特に5つの技法にこだわりをもっています。一人ひとりの症状に合わせたテクニックを組み合わせ施術を提供しています。

 

1. 頭蓋仙骨調整(クラニオ・セイクラル・セラピー)

頭痛、めまい、疲労、だるさ、目の疲れ、脳の活性化や顎関節症にも。

 

頭蓋骨の動きを慎重に触診検査し、緊張を緩め、動きが悪い頭蓋骨の縫合、脳神経を包んでいる硬膜、頭内の血液・脳脊髄液の流れを調整します。頭を両手で包み込み、ただ触っているだけような優しい力で行う施術です。

 

頭蓋骨と脳は、縮んだり膨らんだりと収縮弛緩を繰り返しています。この動きは神経系、呼吸系、循環器系、脳脊髄液の流れに影響し、動きが悪いと頭痛、めまい、疲れやすい、よく眠れない、冷え性、肩コリ、背中の痛み....などの不調を引き起こす可能性があります。頭蓋仙骨調整では、頭蓋骨と脳の収縮弛緩の動きを正常化させ、これらの諸症状を緩和改善させていきます。

 

また頭蓋仙骨調整で頭蓋骨を調整をすると、脳からの指令が正しく神経に伝達されるようになります。現代社会で乱れがちな自律神経のバランスを整える効果があります。緊張の原因となる交感神経をしずめることにより、副交感神経を高めリラックスした身体になります。

 

身体はすべてつながっています。頭蓋骨も身体。骨盤を正しい位置に調整しても頭蓋骨のズレに引っ張られて、すぐに骨盤が歪んだ状態に戻ってしまうことがあります。当院では頭から足先までの関節(頭蓋骨の場合は縫合)を正しい位置に整え、不調を改善、緩和させていきます。

 

 


2. 内臓調整(内臓マニュピレーション)

 消化器系、便秘、胃痛、胃もたれ、婦人科のトラブル、冷え性に。

オステオパシーでは内臓の調整も行います。内臓はそれぞれの臓器特有の動きがあります。服の上から手の感覚で臓器を感じ取り、正常ではない動きの臓器を探します。

 

例えば、肝臓は3つの動く方向(へその方向への動き、横への動き、前への動き)へ一定のリズムで動きます。正常に動いていない場合、肝臓の働きが弱い、肝臓が硬いなどの症状が現れます。

 

内臓の働きがよくなるとどうなるのでしょうか? 摂取した栄養の吸収がよくなります。内臓のリンパ・血液の流れが改善されます。そして体のすみずみまで栄養が届き疲労回復につながります。

 

また、肩、腰など他の部位の痛みの原因が内臓にあるケースもあります。動きの悪い臓器が周辺の筋肉や肋骨の動きを制限してしまい、肩や腰の関節や筋肉に負担がかかり痛みが生じるのです。

 

当院では内臓の動きを重視し、必要に応じ内臓調整を行っています。内臓に違和感がありましたらどうぞお申し付けください。

 

 


3. リンパドレナージュ(深層リンパ)

ウィルスに強い身体に。浮腫、冷えの改善に。

免疫をつかさどるリンパの流れを改善させるリンパドレナージュ。リンパには「老廃物を体外に排出する」働き、血液には「全身に栄養を運ぶ」働きがあります。これらの流れを促進すると常にきれいな血液が体のすみずみまで流れ、毒素などの老廃物が体から出て行きます。そして自然治癒力、免疫、代謝が高まっていきます。さらにはリラックス効果もあります。

 

 

リンパ管には皮膚のすぐ下を流れる「浅層リンパ」と身体の表面から触れられない深部にある「深層リンパ」があります。深層リンパは「リンパの本管」であり、深層リンパの流れ=本管の流れが促進されると浅層リンパや血液の流れも同時に促進されます。

 

当院では、短時間で高い効果が得られる「深層リンパドレナージュ」を主に用います。鋭敏な指先の感覚から、リンパの流れている速さと方向を感じ取り、流れの滞りとよどみを改善させ、正常な速さで正常な方向にリンパを流していきます。オステオパシー専門施術院である当院では、ダイレクトに深層リンパにアプローチをすることができます。



4. 呼吸の改善 

自然治癒力の向上、疲労・自律神経に。

酸素は人にとって必要不可欠。呼吸により酸素は肺に送られ、血液中のヘモグロビンと結びついて全身に運ばれエネルギーを生み出し、体の動きを高めます。そのため呼吸が浅くなると体内の酸素が少なくなり脳や自律神経、内臓の働きを低下させます。疲れやすい、ふらつく、胃腸が弱い... など様々な不調を引き起こします。

当院では、より多く酸素を体内に取り入れられるよう呼吸機能を改善させる施術を行います。呼吸に関わる全ての筋肉を緩め、呼吸に関わる全ての関節が正しく動くように調整します。この施術により施術効果が大幅に高まります。


 

5. 骨盤調整と仙腸関節調整

腰痛、股関節・ひざ・足首・首~背中の痛み。

骨盤は人間の体の要 ー 体のバランスを保つ大切な働きをしています。その骨盤で最も重要な関節が「仙腸関節」(仙骨と腸骨をつなぐ関節)。仙腸関節は骨盤を正しい位置に維持し、全身の部位に影響を与える関節です。仙腸関節は1~3ミリ程度しか可動域がありません。非常にわずかにも関わらず、仙腸関節の動きが低下すると腰、背中、殿部やその周辺の靭帯に負担がかかります。筋肉疲労による腰痛、補正により負担がかかった腰や膝、足首に痛みが生じます。


当院では骨盤のズレを正しい位置に戻すことはもちろん、仙腸関節を動きやすく調整します。

 

 

※当院では全身のバランスを崩しかえって症状が悪化する可能性があるため、個々のテクニックのみの施術(クラニオ・セイクラル・セラピーのみの施術など)は提供しておりません。


全身調整くにたちオステオパシー  

東京都国立市中1-9-18

NTC高橋ビル 5F

 

営業時間 

令和2年10月より

火~土・祝 9:00 ~ 19:00 

 

 

定休日 

令和2年10月より

日・月*

* 祝日と重なった月曜は営業

 

 

 

 

ご予約はこちらから 

📞 042-511-3884

 

 

Web予約
RESERVA予約システムから予約する
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
国立市の整体 | 全身調整くにたちオステオパシー tel. 042-511-3884   定休日:日・月   営業時間:火〜土 9:00~19:00   copyright2014(c)全身調整くにたちオステオパシー 国立市、立川市、国分寺市、府中市。
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 新型コロナへの対応
  • 料 金
  • 施術の流れ
  • こだわり5つのテクニック
  • おうちでストレッチ
  • お客様の声
  • 症 例
  • 施術者プロフィール
  • アクセス
  • treatment blog
    • 頭痛
    • 腰痛
    • 小児
    • 胸の痛み
    • スポーツ界
    • お客様アンケート
    • 筋トレ調査
    • その他
    • 免疫・リンパ
    • その他
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK